株式を相続した後の配当金を受け取るためには、いくつかの手続きが必要です。以下に、一般的な流れと注意点を説明します。
1.株式相続手続き
まず、被相続人(亡くなった方)の株式を「名義変更」します。
株式の名義が故人のままでは、配当金を受け取れません。相続人に名義を変更する必要があります。
<名義変更に必要な書類の例>
・戸籍謄本(被相続人と相続人の続柄がわかるもの)
・遺産分割協議書
・相続人の印鑑証明書
・相続人の本人確認書類(運転免許証など)
・証券会社の相続手続き書式
2.配当金の受領方法の選択
配当金の受領方法には、以下の3つの方式があります:
・郵便局で現金受取する方法
・銀行口座に振込まれる方法
・証券口座に自動入金される方法
名義変更後、どの方式を利用するか選択できます。通常は「銀行口座」か「証券口座」が一般的です。
このように受領方法を選択が完了すれば、その後の配当金は相続人に支払われます。
3.名義変更前に発生した配当金に注意!!
被相続人が亡くなった後、まだ名義変更をする前に発生した配当金は、未支払配当金として故人名で配当通知が届きます。
こちらは相続人が別途請求手続きを行う必要があり注意が必要です。
4.配当所得税に注意
配当金は、相続税とは別に「配当所得税」の対象になる可能性があります。特に、名義変更前に発生した配当金については申告漏れが起きやすく注意が必要です。
しあわせほうむの司法書士・行政書士は、株式の名義変更・未支払配当金の受領代行も行っております。
お気軽にお問い合わせください。